「代理身元引受人サービス」
独居、高齢者世帯、家族・親族とのご関係が疎遠の方などを対象とした民間後見サービスです。
難しい手続きは必要なく、生活保護を受給されている方でもお引き受け可能です。
当団体の身元引受人サービスは、民法上の「授権行為に基づく任意代理人」として
代理権目録を設定した委任契約が必要となります。
【お願い】
お願い① |
ご利用希望者あるいはご家族等からの直接のご依頼は受けておりません。
地域連携機関(福祉施設・ケアマネージャー・ソーシャルワーカー・医療機関内連携室・権利擁護事業者等)にご相談の上、お申し込みください。
|
お願い② |
昨今、ケアマネさん等からこんな依頼が増えております。
・入所に必要な保証人の名前だけ貸してほしい(支援は自分たちでする)。
・普通の日はお友達で支援できるので休日や深夜だけ何かあったら動いてほしい。
・施設入所の必要があるのだが、貴重品(通帳・印鑑など)を紛失しており法定後見の着任まで保証人になってほしい・・・
など
当団体は全国で唯一、預託金=0円~、支援料のみで運営しているという民間企業で、補助金や助成金も一切出ておらず、保証を被ってしまうという案件が多くなってきました。
安易なお気持ちでのご紹介はお控えいただきますようお願い申し上げます。
|
|
【身元引受人サービス料金表】
|
令和6年10月1日現在 |
内容 |
在宅の方 |
入所・入院の方 |
引受料金
(初期費用・預託金) |
0円 |
原則=0円
生活環境により必要となる場合があります |
身元保証料 |
原則=0円
在宅介護サービス等をご利用の場合は
別途必要となる場合があります |
2,000円~/月
連帯保証・債務保証が設定される場合など
契約内容により、変動があります |
金銭管理
(貴重品管理) |
0円 |
2,000円~/月 |
郵便物管理 |
0円 |
2,000円~/月
公的機関等への各種手続きなどが必要な
場合は、別途実費負担が発生します |
各種支援料金 |
〇 受診付き添い・買い物代行など / 代行:1時間1,900円~ 同行:1時間2,500円~
〇 定期巡回訪問(安否確認・住居状況確認)など / 1回あたり1,500円~ |
※生活保護を受給されている方は、個別にご対応いたします。 |
<支援内容>
・入院や施設入所時に必要となる身元引受人としての申込書類等の署名・押印
・病院や施設で必要となる備品の準備(おむつやパッドの買出し・パジャマや衣類の準備など)
・各種保険証、負担限度額認定手続き、各種証明書の代理受領など
・担当医面談、手術時待機、施設カンファレンスの代理参加など
・洗濯物の定期入れ替え
・施設入所中の体調変化による病院受診同行
・自宅に戻れない場合のライフライン・郵便物管理
・入院費、施設利用料などの代理支払い
・退院、施設移動などの行き先探しと各種契約手続きなど
※忙しい家族や親族の代わりとなり、研修を受けた社貢連スタッフがどんなお困りごとにも対応します。
|
〇完全独居、終活として家財処理を要する環境の方は、事前預託金が必要です。
〇預託金・・・入院費用・施設入所費用の概ね2ヶ月分と終活費用の概算を事前にお預かりする場合があります。
〇法定後見制度決定までの『繋ぎ利用』は、引継ぎ時に別途、事務手数料が必要となります。 |
身元引受人サービス ご利用の流れ |
|
初回面談・・・福祉・医療機関担当者(ケアマネさん・相談員さんなど)立ち合いによる面談を行います。(家族・親族同席可) |
↓ ↓ |
内容確認 / 契約前審査・・・希望内容により社内審査を行います。(独自審査ですので外部機関への情報開示は行いません) |
↓ ↓ |
契約締結・・・ご利用者様との契約およびご親族様(代表相続人様等)からの意向確認・承諾書をいただきます。
※契約締結時は基本的に、ご家族あるいは福祉機関担当者などの第三者の同席が必要となります。 |
↓ ↓ |
サービス開始・・・ご面談翌日からサービスの開始が可能です。(お急ぎの場合は事情を鑑み当日からでも対応可) |
当団体は、社会福祉協議会が行う「日常生活自立支援事業」との連携を図っています。 |
【終活支援サービス】
【終活コンサルティングサービス】 ※社貢連のエンディングノート「My future Note」(未来史)作成
・過去の生い立ちから一緒に過ごした家族や仲間への想い、これからの自分はこうありたい・・・自分史ノート
・家族葬、直葬など、費用を抑えた葬儀プランをご提案いたします。(全国対応中)
|
ノート作成=0円
(葬儀等=実費)
|
【死後事務委任契約】 ※ご逝去に伴う各種執行業務や、それまでの未精算事務処理を請け負います。
・永眠による葬儀執行や、納骨、供養、家財処理などを、相続人との事前承諾書に基づき行います。
・生前の未精算費用やその後に発生する事務処理等を、事前預託金にて清算いたします。
※生前に家族・親族等との個別契約(決めごと)がある場合は、その契約時点で本契約は消滅します。
|
契約料金=0円
(事務処理=実費)
|
【事務管理(財産管理)】 ※相続の承認・放棄に伴い、管財人決定までの事務管理を行います。
・相続人(ご親族)様と事前に協議した内容に沿って対応いたします。
・相続放棄財産に関しては、上記死後事務委任契約に基づき、精査の上、最終整理を行います。
※ご遺骨の一時預かりは日数分の費用が掛かります。
|
管理料金=実費負担
(家財処理=実費) |
※委任者(ご利用者)の心身状況により、法定後見制度の利用をお勧めする場合があります。
【参考】
後見人(保佐人・補助人含む)の業務と期間
期間・・・後見開始決定~利用者または後見人の死亡まで
業務・・・①財産管理事務 ②身上監護事務
①財産管理事務・・・不動産管理・預貯金の入出金・各種代理支払iい
②身上監護事務・・・医療・介護サービス・住居確保、その他生活に必要な各種代理契約(解約)
【注意】
利用者の直接の支援や、亡くなったときの葬儀・家財処理は、後見人のお仕事ではありません。
|
【葬儀費用】
例:火葬式(直葬)
 |
基本料金
(役所手続き込み) |
9万8千円~ |
寝台車(霊柩車) |
1万円~
(距離により変動) |
ご安置・火葬料金 |
火葬までの安置日数、火葬費用は、運営火葬場(公営・民間)によって異なりますのでお尋ねください。 |
※親族疎遠・完全独居の方の場合は、手続き~火葬~収骨~納骨までを当団体にて行う、13万8千円プランもご用意しております。
|